AIDMAの法則とは?
効果的なマーケティング手法を理解しよう
売れない原因は商品じゃない!??
今回はマーケティングの基本原則である、
AIDMAの法則についてご紹介します。
AIDMAとは、
商品やサービスを売る為の効果的なアプローチ方法のことです。
この法則をしっかり理解することで、
製品やサービスをより効果的に宣伝し、顧客の関心を引くことができます!
まだ自分の商品を売り出して間もないうちは、
商品が売れないと、
『私の商品の何が悪いんだろう?』と商品に原因があると考える方が多いんですね。
ところが、
私が今まで500名以上の起業家さんの商品を見てきましたが、
商品に問題のある方はほとんどいませんでした。
では何に原因があるのか?
それは商品購入に繋げる為のアプローチ方法に原因がある方がほとんどでした。
今回ご紹介するAIDMAの法則を理解するだけで、
自分の売り方の何を改善すれば良いのか、
ボトルネックが見つかりますのでぜひ最後までお読みください👍
AIDMAの法則とは?
AIDMAとは、
Attention(関心を引く)
Interest(興味を持たせる)
Desire(欲求を喚起する)
Memory(記憶に残る)
Action(行動に移す)
↑この頭文字を取ったものです。
以下、それぞれの要素について詳しく解説していきますね!
Attention(関心を引く)
まず、Attention(関心を引く)です。
広告やプロモーション活動は、まず顧客の関心を引くことが必要です。
目立つデザインやインパクトのあるキャッチコピーを使うことで、
顧客の視線を引きつけることができます。
Interest(興味を持たせる)
次に、Interest(興味を持たせる)です。
関心を引いた顧客に対して、
製品やサービスの特徴や利点を魅力的に伝える必要があります。
顧客がなぜそれに興味を持つべきなのか、それを明確に伝えることが重要です。
Desire(欲求を喚起する)
Desire(欲求を喚起する)は、
顧客に製品やサービスを欲しく思わせる段階です。
顧客の感情や欲求に訴えることで、
製品が彼らの問題や欲望を解決してくれるものであることを伝えることが求められます。
Memory(記憶に残る)
Memory(記憶に残る)は、
広告やプロモーション活動が顧客の心に長く残るようにすることです。
独自のキャンペーンやメッセージを作り出し、
ブランドを強く印象づけることで、顧客の心に留まり続けます。
Action(行動に移す)
最後に、Action(行動に移す)です。
顧客に対して具体的な行動を促すことが求められます。
例えば、商品の購入、ウェブサイトへの登録、資料のダウンロードなど、
顧客が何かしらのアクションを起こすように誘導することが重要です。
具体的なコール・トゥ・アクション(行動を促すメッセージ)を設定し、
顧客に次のステップを明確に示すことが効果的です。
AIDMAの法則は、
効果的なマーケティングコミュニケーションを構築するためのガイドラインとして
とても役立ちます。
それぞれの要素は連携しており、
順序通りに進めることで、顧客の興味を引き、欲求を喚起し、
最終的に行動に結び付けることができるんですね。
これらは1つのメディアだけで行うのではなく、
SNSとメルマガといった違う目的のメディアを組み合わせて使うのが効果的なんです!
(業種によっても違うのでご相談くださいね)
また現代のような、
デジタルマーケティングの時代においては、
AIDMAの法則はさらに重要性を増しています。
というのも、インターネット上での広告やプロモーション活動では、
競合他社との差別化や注意を引くことが難しくなっています。
しかし、AIDMAの法則を念頭においてコンテンツを作成し、
顧客の関心を引きつけ、アクションに結び付けることで、
確実のお客様を増やしていくことが出来ます🤩
まとめ
総括するとAIDMAの法則は、
Attention(関心を引く)、Interest(興味を持たせる)、Desire(欲求を喚起する)、Memory(記憶に残る)、Action(行動に移す)
の要素を順序立てて進めることで、
効果的なマーケティング手法を実現するものです。
マーケティング活動の計画やコンテンツ作成において、
この法則を考慮することで、より効果的な結果を得ることができます!
是非、これを参考にしてマーケティング戦略の構築や宣伝活動を行ってみてくださいね❤️